
【営業時間】9:00~18:00 【定休日】年中無休
さて、今回は、家づくりの基礎知識です。テーマは「蓄電池」です。
日々の暮らしはもちろん、家づくりの際には、「省エネルギー」に配慮したプランや設備・建材を選ぶことは大切です。そして、太陽光発電システムなどによってエネルギーを生み出す「創エネルギー」やエネルギーをためる「蓄エネルギー」も注目されています。
「蓄エネルギー」機器として挙げられるのが、家庭用蓄電池(蓄電システム)です。災害時の電源確保だけでなく、節電意識の高まりなどからも関心は高まってきており、最近では、メーカー商品にも、機能や形状などが異なる、さまざまなタイプが揃ってきました。持ち運びができる容量の小さいタイプもありますが、ここでは、ある程度の容量のある定置型の家庭用蓄電システムについてお伝えします。
蓄電システムに用いられる蓄電池には、リチウムイオン蓄電池や鉛蓄電池、ニッケル・水素電池などがありますが、家庭用蓄電システムに多くみられるのはリチウムイオン蓄電池でしょう。
リチウムイオンを用いた蓄電システムには、コンセントにつないで使用する(工事が不要な)タイプと、配線工事を行い設置するタイプ(系統連系型)に分けることができます。
蓄電システムを用いるメリットは、電気会社の料金プランによっても異なりますが、深夜の割安な電力を蓄え、電力需要のピーク時に使用することで、電力会社から購入する電力量を抑えることができることです。蓄えた電力を、電気料金の高い時間帯に使うことで、電気代節約にもつながります。もちろん、停電時(非常時)に使用することも可能です。
太陽光発電システムと連携している場合であれば、昼間に発電した電気を使用しながら余剰分を蓄え、夜に使用することも可能です。足りない分だけ電気を購入すればいいので、電気代を節約することができるでしょう。
また、停電時には、太陽光発電システムの自立運転によって蓄電システムに充電、昼夜問わず電気を利用すること可能です。製品によりますが、停電時に使用する家電製品を設定しておくことができるタイプもあります。
また、蓄電システムに蓄えた電気と太陽光で発電した電気を、HEMS(Home Energy Management System ホーム エネルギー マネジメント システム)などと連動させることで、より効果的に使用することができるでしょう。
蓄電池は製品によって蓄電容量は異なり、小型のものは蓄電容量が少ないため、使用できる範囲も狭まります。一般的に家庭で用いられる蓄電容量の目安は、15kwhまでと言われていますが、製品的には、1kwhから12kwhまで様々です。緊急時に必要な機器が使用できる容量のタイプを選ばなくては意味がありません。常に残量を意識しておくことも必要でしょう。
また、リチウムイオン電池は、充放電回数の寿命を超えると、蓄電容量が減少し、交換が必要になります。製品によって、充放電サイクルの回数や残存容量が異なるため、選ぶ際には確認することが大切です。
その他、蓄電システムの設置スペースを確保しておくことも必要です。製品やシステムによって確保するスペースは異なりますが、屋外用と屋内用があり、寒冷地や重塩害地域などには難しいものもみられます。新築の場合は、事前にサイズを確認しておきましょう。最近では、小型のタイプや壁掛けタイプなどもみられるので、プランニングもしやすいでしょう。
従来に比べ、家庭用蓄電システムの価格は低下傾向にありますが、まだまだ高価なアイテムであることには変わりありません。蓄電池の容量やシステム内容などによっても異なりますが、蓄電池本体の価格は、大雑把にいうと、100万円~300万円程度でしょう。小型のタイプであれば、100万円以下のものもみられますが、容量が大きく多機能のものは400万円以上の製品もあります。また、本体価格の他に、配線工事が必要なタイプであれば、その費用や諸経費などもかかるので、見積もりの際には注意するようにしましょう。
設置には、地方自治体よって補助金制度を設けているところもありますが、補助金額や条件、募集期間などは異なります。自治体によっては契約前に申請が必要な場合もあるので、設置を検討しているのであれば、早めに確認をしましょう。
また、国による、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業(ZEH)の中で、補助対象として採択されるZEHに蓄電システムを導入する場合には、補助金額が加算されます。
家庭用蓄電池を選ぶ際のポイントは、まず、充電容量です。容量によって使うことができる電気量や時間が異なるので、設置する目的やライフスタイルに適したものを選ぶことです。合わせて、どのくらい長持ちするのか、寿命を確認しておくことも大切です。
また、設置スペースに適したサイズか、太陽光システムを設置している(予定している)場合は、連携させた場合の効果などを確認しておきましょう。もちろん、価格や保証・メンテナンスなども重要なポイントです。
新築やリフォームでは、太陽光発電システムと同時に検討するケースも多いものです。連携ができるか、停電時に自立運転に自動切り替えできるシステムか、なども確認をしましょう。電力の買い取り等、制度の変更などにも注意も必要です。
専門的な部分も多いため、設置を依頼する場合は、上記の点をしっかりと説明し、また、シミュレーションなどを提示してくれたり、補助金などの情報を提供してくれるビルダーなどに依頼しましょう。最新の製品やシステムを実際にショールームやモデルハウスなどで確認することも大切でしょう。
住まいや暮らしの「省エネ」や「創エネ」「蓄エネ」を考える時、まずは、断熱性の高い住まいを実現し、エネルギーを無駄にしない機器を選ぶことが基本です。その上で、予算のバランスに配慮しつつ、エネルギーを創りだす機器やためる機器、という順序で考えることがポイントです。家庭用蓄電システムは、身近な住宅設備機器になりつつありますが、太陽光発電システムやHEMSなども含め、間取りプランや暮らし方などをトータルに検討し、じっくりとプランニングすることが大切です。
それでは、また!