■コロナの次は猛暑!「住まいの断熱対策」
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"、創業58年、ダイヒョウ株式会社です。さて、今回、家づくりの基礎知識は、「住まいの断熱対策」についてお伝えします。
【営業時間】9:00~18:00 【定休日】年中無休
こんにちは。"私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト"、創業58年、ダイヒョウ株式会社です。さて、今回、家づくりの基礎知識は、「住まいの断熱対策」についてお伝えします。
ここ数年は、記録的な猛暑が続き、夜も熱帯夜が続いています。
クーラーをつけて寝るのには抵抗がある、電気代が気になるという方も多いと思いますが、記録的な猛暑では熱中症対策のためにクーラーの使用が推奨されています。クーラーを適切に使いつつ、なるべく光熱費を抑えるためには、住まいそのものの日よけ対策・断熱対策が効果的です。
ポイントは以下の二つになります。
1.昼間、太陽の光をなるべく室内に取り込まないようにすること!
2.風をうまく取り入れること!
それでは具体的にお伝えしましょう。
まずは日中の日射対策からです。なじみの深い「すだれ」を見直してみましょう。
すだれは昔から日本で使われてきた日よけ対策です。素材が木や竹といった自然素材である点も涼しさを演出します。そして、和風インテリアにも合いますね。
夏の日射対策で大切なのは、屋根・外壁・窓面の断熱です。
そこでまず窓に着目すると、夏場は太陽の高度が高くなるため、窓から入る太陽の光は部屋の奥までは届きませんが、窓際やその近くの床は、熱を持ったように熱くなることがあります。
直接窓面に太陽の光が当たり、窓は大変な熱を持つことになります。そのような場合は、窓面の外側で日射をカットすると効果的です。
例えば窓の室内側にブラインドを設けると、ガラスを通して直射日光が当たったブラインドの表面温度は、35℃~40℃くらいまで上がってしまいます。ブラインドはそこから室内に熱を放射するので、室内の気温はどんどん上がってしまいます。そうなると、エアコンをかけても効きが悪く、効率もあがらず、無駄なエネルギーを使うことになります。
窓の外側で、日射が当たる前に遮断してしまうほうが、ずっと効率的なのです。すだれは窓の外側、窓面から少々離した位置につけ、窓との間に空気層があるように取りつけます。
また、夜間に窓を開けたとき、すだれが一枚だと室内が透けて見える恐れがありますが、その時はすだれを二枚重ねて使用すると見えにくくなります。
窓の次に床面の断熱対策を考えてみましょう。
例えば、掃き出し窓には外の床面(バルコニー・ルーフバルコニーなど)の日射の照り返しも当たります。バルコニーの床面に、ウッドデッキを敷き詰めるだけでも照り返しを防げます。木は熱伝導率が低く、断熱性が高いのです。
代表的な物質の熱伝導率の例を挙げてみましょう。
アルミや金属など熱伝導率の高いものは、熱を周りに伝えやすく、すなわち断熱性が悪いということになります。天然木のウッドデッキは床に敷き詰めるだけで、バルコニー床面の温度を下げることができます。
最近では樹脂に木チップを練り込んだ「人工木」「樹脂木」「再生木」のウッドデッキがあります。見た目は天然木のウッドデッキと似ており、メンテナンス性が良いなどメリットもありますが、断熱効果という点では、天然木のウッドデッキのほうがよいでしょう。
こうしてなるべく昼間、室温が上がらないように工夫をすることも、夜に快適に過ごすことにつながります。
昼間長い時間外出して帰ってきたら、室温がものすごく高くなっていた。ということもありますよね。そんな時は、いきなりクーラーをかけるのではなく、まずは窓を開けて空気の入れ替えをしましょう。その際、扇風機を活用すると効率的です。
暖まった空気は部屋の上にたまっているので、まず扇風機を回して室内の空気をかくはんします。そして次に、扇風機を外に向けて置き、回してください。ある程度室温が下がってきたら、クーラーをかけましょう。
室内に風を呼び込むためには、風の入口になる窓と出口になる窓が対面についていることが理想的です。
マンションでは一室につき窓が一カ所という間取りが多いのですが、部屋のドアを開けて他の部屋の窓を利用して風の道をつくるなど、二カ所の窓を開けることで風が通るようになります。
今はあまり見かけなくなってしまいましたが、昔の日本家屋には、扉の上に欄間(らんま)という透かし彫りや格子状のはめ込み板がついていました。ここで風の通り道をつくっていたという、昔ながらの知恵なのです。
窓の外に設けるすだれの効果をご紹介しましたが、すだれの他に、窓際にツル性の植物を植えることも、日よけ効果になります。
プランターでも地植えでも良いので、窓を覆うように育てると、窓の外側にグリーンのカーテンができます。これが日よけとなって窓面を保護してくれます。植物は見た目のグリーンが涼しさを呼びますが、アサガオ、ヒョウタン、へちま、ゴーヤなど花や実のつく植物を植えると楽しみも倍増ですね。
庭のガーデニングをするときに考慮してほしいのですが、南面の窓の近くに落葉樹を植えておくと、木が育ちある程度の大きさになれば、夏の日射を遮ってくれます。なぜ落葉樹かというと、落葉樹は冬に葉が落ちるため、寒い冬には陽の光を確保できるからです。
暑い夏に体力を維持するためには十分な睡眠をとることが必要です。
熱中症を予防するために夜間でも外気温が下がらない熱帯夜ではクーラーを使用することが推奨されていますが、電気代が気になる人もいるでしょう。最近のクーラーは省エネ仕様になっており、以前に比べだいぶ電気代も安くなりました。
それでも本日ご紹介したような住まいの日よけ対策や断熱対策を取ることで、より効果的に、光熱費を抑えてクーラーを使用することができます。
今回、お伝えした方法は明日からでもできることですので、ぜひ取り入れてみてください。
それでは、また!!
▼ インスタグラム(zerocube_徳島)
▼ インスタグラム(lifelabel_official)
▼LIFE STYLE診断であなたにピッタリの家を探そう!
LIFE LABEL 公式サイト
▼コスパ抜群、プチカスタマイズ可能な新築マイホーム!
住宅商品ラインナップ
▼戸建ライフを愉しむスタイルマガジン!
LIFE LABEL MAGAZINE